このサイトにはPRが含まれています

【看護師】急性期から慢性期への転職について【回復期も?】

私は現役看護師でもあり、NPO団体でボランティアもしている。
そこでは転職カウンセリングとして相談に乗ることも多い。

今回は、そんな相談の中から、1つの事例をピックアップ取り上げることにする。
(ご本人には了承いただいています)


相談事例

H.Mさん(27歳・女性・看護師)

「慢性期に転職したいと思っている」

Hさんから、そう打ち明けられた。
しかし話はどうにも歯切れが悪く、上司から引き留めにあっているらしい。

「どこに行っても同じ」
「今転職したら苦労する」
「別の仕事を任せたい」

看護師あるあるのテンプレ的な引き留め。
しかし引き留めもさることながら、Hさん自身にも問題があるようだった。

「転職が怖い」

確かに転職には不安が付きまとう。
ましてや急性期から慢性期への転職ならなおさらだろう。

しかしHさんの不安は根深いようだった。


不安の原因

転職の不安は誰にでもある。

今の職場を捨てること、次の職場のこと、将来のこと。
悩みは人それぞれ違う。

Hさんの不安の大部分は「自分なんかが」という自己評価の低さから来るものだった。

そこでまずはスキルの棚卸を一緒にしてみた。

・どんな業務を
・どこで
・いつからいつまで
・誰に(誰と)
・どうやって

時系列にそって紙に書き出した。
看護人生を振り返る感じでサラサラっと。
書いていくうちに「あー、去年はこんなことしてましたー」「そういえば2年目はこれもやってましたー」と次々に思い出していく。

客観的に見て十分な経験だと思う。
看護師として15年働く私から見ても十分すぎると思える。

うちの病院に応募したら即採用だろうし、即戦力としても期待できる。
転職サイトに登録すれば、スカウトもかなり届くだろう。

試しに転職サイトに登録してもらった所、1週間ほどで20通を超えるスカウトがあった。

「意外と転職できそうですね…」

Hさんはこう言っていた。

看護師は自分の市場価値を低く見積もりがちだ。
それを正常化するには、自分の価値を客観的に見るのが一番手っ取り早い。

実際、エージェントが付くような転職サイトは、これを上手にやって、転職者の意識を高めている。
転職エージェントは批判も多いが、自分の価値を知りたいなら、最も確実である。
彼らは看護師の市場価値をすぐに見抜く。

でも多くの看護師は、自分の価値を知らずに、何となく転職して、何となく給料に妥協してしまう。
年収300万円台だった看護師が、エージェントを介して年収500万円になったなんて話は実際よく聞く。

自分の価値を知れば「自分なんかが」という自己嫌悪もいくぶん楽になるだろう。


自分がいなくても病棟は回る

「今の担当患者さんをほっぽり出すのは…」

Hさんは、まだ転職をためらっていた。
確かに引継ぎや退職後の心配はある。

例えば退職時。
私は何度も転職しているが、しっかり引継ぎをしても、退職後に「これどうなっています?」と電話がかかってくると心配してしまう。

しかし連絡はまったく一度もない。
(それはそれでちょっと寂しいが…)

半年ほどして、当時の元後輩と飲みにいくと「3日くらいは大変でしたが慣れっすよ慣れw」とアッサリした返事だった。
これが現実である。

病棟は毎年誰かが辞める。
そのたびに引継ぎをして、バタバタして、シフトを調整して、新しい人が来て、また誰かが辞めてを繰り返す。
一時的な混乱はあるけど、1週間もしたらいつもの日常になっている。

自分がいなくても回る。
むしろそれが次の世代の成長にもなる。

看護師なら誰もがいずれは経験する。
当事者としても、残る側としても。


慢性期への迷い

その後、Hさんは退職することになった。
でも次の職場を探す段階で、また相談を受けた。

「慢性期に転職するか迷っている」

初めて慢性期で働くため、不安が大きいようだ。
確かに新しい環境は怖い。

でも急性期から慢性期は、一般的なキャリアルートでもある。
急性期で1年以上働いていれば、慢性期でも務まる可能性が高い。

求められるハードルは低くなる。
患者さんの変化も少ない。
仕事はほぼルーチン化している。

しかし適性は別の問題である。

慢性期が行きつくのは看取りである。
実態は治療ではなく介護である。
要介護度が3~5の高齢者が大半を占める。

急性期は、ある意味医療の最前線である。
でも慢性期は、そこから1歩下がったところにある。

もちろん「人生の最後をお世話する」というやりがいがあるが、その一方で「看取りでは目標が持てない」と感じる人が意外と多い。

極論を言えば、これは看護観の違いでしかない。
どうにも変えられない性格的な問題でもあり、働いてみないと分からないことでもある。


回復期という道へ

「未来のための看護がしたい」

結局Hさんは回復期病棟に転職した(汗)
でもこの選択は正解なんじゃないかと思った。

回復期はリハビリ中心。
患者の離床が進むようにさまざまな工夫をする。
患者さんの気分はリハビリの成果に直結するため、積極的に陽光を取り入れたり、Drの回診に合わせて積極的にカウンセリングをしたり。

患者さんは車イスに座ることから始め、食事が自立し、一人で歩けるようになっていく。
慢性期とは全く違い、積極的な自立支援。

患者さんは若い方から高齢者の方まで様々。

慢性期として評価の高い病院は少ない。
終わりを迎える施設として、できることは限られている。

でも回復期として評価の高い病院はチラホラある。
次に進む施設として、患者さんに合わせた幅広い支援が必要になる。

どちらも急性期とは別世界のゆったりした時間が流れている。
でもその性質は大きく異なる。

どちらに向いているかはその人次第。

その後。
Hさんは、回復期に勤めて5年になるが、主任になることが決まったらしい。
(おめでとう!!!)