このサイトにはPRが含まれています

看護師が治験コーディネーターに転職したけど質問ある?

宮川さん(30代・治験コーディネーター)

私は28歳の時、治験コーディネーターに転職しました。
ちなみに元看護師です。

今でも当時のナース仲間と飲みに行くのですが、

治験ってどう?
仕事大変?
私も転職しようかな?

といった相談をよく受けます。
そこで今回は治験コーディネーターの立場から、治験業界について語ってみます。


治験コーディネーターとは?

ザックリ言えば調整役です。
「製薬会社」「患者さん」「医師」の3者を仲介する職業です。
「臨床試験コーディネーター」「CRC(シーアールシー)」と呼ばれたりもします。

治験コーディネーターの歴史は浅く、日本では1997年頃が発祥と言われています。
1997年といえば、GCPという治験のルールが発令された年です。
それ以前にも治験のルールはあったのですが、抜け穴だらけのいわゆるザル法でした。
それが1997年のGCPによって厳密化しました。
ルールを破れば法律により罰せられるという厳しい内容です。

この新ルールの登場により、当時の治験業界は大激変しました。

特に影響の大きかったのが「患者さんへの説明」です。
以前は、患者さんへの説明はいい加減でした。
表向きには「詳しく話したらブラセボ効果で実験が失敗する」という理由です。

でも本音は「面倒だから」です。
何十人もの患者さん全員に、治験の詳細を説明をし、同意を得るのは、かなり大変な作業です。
特に副作用は、詳しく説明するのに比例して、辞退率も上がってしまいます。

それが1997年の「しっかり説明しなさい」という新ルールにより、適当なことができなくなります。
「説明だけで何時間もかかる!」「割に合わない!」「もう治験はやらん!」という医師が続出しました。

その代役として「治験コーディネーター」という職業が生まれたのです。
今では患者さんへの説明だけではなく、「薬の治験をしたい製薬会社」「治験に参加する患者さん」「治験を実施する医師」の調整を行うまでになりました。


治験コーディネーターの就職先は?

治験コーディネーターには主に2つの就職先があります。

・病院
・SMO

治験コーディネーターの就職先は、製薬会社だと思われがちですが間違いです。
病院かSMOのどちらかです。

※SMOについては後で詳しく説明

病院に就職した場合は、調剤や看護業務との兼任がほとんどです。
治験専属は、たいていがパートかアルバイト採用です。
治験専属かつ正社員というのは、ほとんど聞きません。

そもそも病院が治験コーディネーターの求人を出すこと自体が稀です。
そのため治験コーディネーターを目指すなら、SMOに就職するのが一般的です。


SMOとは?

SMOは、治験の支援会社です。

大半の治験コーディネーターはSMOに属しています。

SMOは全国に100社ほどあります。
上場している大きなSMOから、社員数人の小さなSMOまで、その規模は様々です。

有名なのはEP綜合やシミックグループ、エシックなどでしょうか。
よく目にする治験コーディネーターの求人は、こうした大手がほとんどです。


大手SMOと中小どちらが働きやすい?

個人的に大手が働きやすいです。
待遇面は給料、福利厚生、休日の取りやすさなど、大手ほど当然良くなります。

ノルマに関しても大手の方がこなしやすいです。


ノルマとは?

治験コーディネーターは「症例数確保できたのか!?」と上司からも、製薬会社からも問い詰められます。

症例数とは治験者(患者さん)の数です。
新薬の許可には一定数の症例数が必要ですし、それが会社のノルマ(売上)にも繋がります。

しかしこれが大変なのです。

治験は症例にあった人を探さなくてはいけません。
健康な人なら誰OKな治験であれば楽ですが、「国内に〇〇人」といった希少症状だと探し出すのも大変ですし、治験に参加してもらうのも大変です。

こうしたことから症例数を稼げる、つまり治験者を集められる人が、優秀な治験コーディネーターと言われています。


治験者はどんな人?

色んな方がいます。
健康な方から、病気に苦しむ方、医療の役に立ちたい方、お金目的の方。

その中でも多数を占めるのが、学生さんやフリーターの方です。

学費を治験で稼ぐ人もいますし、治験で生活する「プロ治験者」と呼ばれる人たちもいます。
ただし一度治験に参加すると、数ヶ月のインターバル(空白期間)が必要になるため、稼げても年200万円ほどになります。

ちなみに最近は、主婦や社会人が急増しています。
というのも治験は副業として優秀だからです。
「薬を飲むだけ」という手軽さもありますが、税制面でもお得です。

治験者がもらえる報酬は、全て非課税だからです。
給料ではなく負担軽減費であり、労働ではなく、ボランティアなのです。

非課税であれば、社会人にとっては副業が会社にばれないですし、主婦にとっては扶養制限(103万円の壁)も問題になりません。


治験者はどうやって集めるの?

主に3つの方法があります。

・一般公募
雑誌やネットで募集する方法です。
昔は雑誌が主流でしたが、今はネットです。
大手SMOは、専任のエンジニアが募集業務をしてくれるため、ノウハウがない治験コーディネーターでも大丈夫です。

・リピーター
治験者はリピート率が高いです。
先ほどもお伝えしましたが「プロ治験者」や「副業」など、治験で生計を立てる人が結構います。
こうした方々にメールを送るだけで、症例数が確保できることもあります。

・病院からの紹介
希少症例の場合、病院の紹介に頼ることになります。
難病患者さんは、大学病院や一部の専門病院に集まります。

こうした病院に営業するのが重要になります。
大手SMOは医師ごとに営業担当を付けているくらいです。


まとめ

大手は分業されており、働きやすさはあります。
治験コーディネーター未経験ならやはり大手がいいでしょう。

中小は雑務は多いですが、全てを覚えたいならいいかもしれません。
ただしブラック率も高くなるため、しっかり吟味したほうがいいです。


追記:ブラック体質なの?

昔ほどではないですが、今でもそうした傾向はあります。
新薬1つで何百億、何千億という大金が動くため、重圧は大きいです。

ブラックの例として。
その昔、治験結果が思惑通りにならなければ、意図的にそれに近づけることがありました。

例えば、治験者に圧力をかける方法です。
「薬を飲んでないのでは?」「吐いたのでは?」「別の薬も飲んでいるのでは?」と。
もちろん被験者の方は「言われたとおりに飲んだ!」と主張します。

ブラック会社は、高圧的に迫ったり、アメをぶら下げてみたり、報酬を払わなかったりと圧力をかけていくわけです。
「そうかもしれない…」と言わせれば、この被験者を試験結果から除外できるのです。
こうして都合の良いデータだけを集めることで結果を操っていました。
製薬会社は、そうした配慮をしてくれる治験会社を選んだりもしました。

今これをやると一発退場の可能性があり、露骨にやる会社さんはほとんどありません。
でも一部のきわどい会社さんは、今でもありますのでご注意を。